Voices

卒業生の声

高校在学中、特に頑張っていた生徒のその後に
スポットをあて現在の様子を取材しました。

  • こんなことを聞いてみました!
  • ① 真颯館高校に入学した理由は何ですか
  • ② 目標は高校在学中に頑張った事は何ですか
  • ③ 進路選択について考えたことなどを教えてください
  • ④ 今の生活はどうですか
  • ⑤ 今後の目標は何ですか
  • 株式会社 九電工(クラフティア)
    機械電気科 令和6年度卒業
    宮元 絢望さん
    (北九州市立南曽根中学校出身)
    • ① 高校卒業後は就職希望でした。高校選択も姉が通っていた真颯館高校にとても興味がありました。技術者だった父の影響もあり、工業系で資格がたくさん取れる機械電気科を選びました。
    • ② 高校在学中は、特に勉強を頑張りました。定期考査の成績はもちろんですが、日々の授業を大切にして学科も実技も全力で取り組みました。また、資格の取得にも力を入れ、念願の第一種電気工事士にも合格することができました。
    • ③ 資格の中でも特に力を入れていた電気工事士の資格が活かせる職業に就きたいと思い求人票を見たとき目に留まったのが「株式会社 九電工」でした。大手の企業ということもあり、職場見学に参加した際、とても優しく丁寧な対応をしていただき、ぜひ、ここで働きたいと思い志願しました。
    • ④ 今は研修中で、色々なことを学んでいます。講義や実技、体力づくりなど一人前の企業人になるための研修はとても厳しいですが、毎日、充実した生活を送っています。
    • ⑤ 将来は、一人で仕事を任せてもらえる社会人になりたいと思っています。そのためには、職場の仲間から信頼される仕事ができ、高い人間性を持った社会人を目指します。
    『取材メモ』
    『今、目の前の事を大切に』
    高校在学中、難関といわれる第一種電気工事士を目標に毎日の授業や放課後の補習と努力を重ね、見事に合格した宮元さん。その頑張りは、周りのだれもが知っています。「ただ目の前の出来ることを頑張ってきただけです」と話してくれました。今後もその頑張りで素晴らしい社会人として成長してくれると思います。
  • KCS北九州情報専門学校 大学併修科
    情報技術科 令和6年度卒業
    後藤 百花さん
    (北九州市立企救中学校出身)
    • ① 家から比較的近く親近感もあり受験することを決めました。真颯館高校には多くの学科がありましたが、パソコンに興味があり、情報関係の資格が取れることを知り、情報技術科を受験しようと決めました。
    • ② 高校在学中に一番頑張ったことは、勉強でした。特に専門教科の学習は難しく入学当初は心が折れそうでした。その中でも資格取得には特に力を入れ頑張りました。頑張った分だけ成績も上がり、資格も取得でき成長することができたと思います。
    • ③ 高校1年生の時、ITパスポートの資格取得講座がKCS北九州情報専門学校であり参加したことが、この学校を知るきっかけでした。進学希望だったのでとても興味があり充実した環境で学べる事や専門学校でありながら大学卒業の資格も取れることに魅力を感じ受験することを決めました。
    • ④ 授業時間が長くなったので最初は戸惑いましたが、それにも慣れてきました。レポート提出の課題や日々の授業はきついところもありますが、学校での生活はとても楽しく充実しています。特に楽しみは校舎が小倉駅近くなのでおいしい店を探して食べ歩くことです!
    • ⑤ 現在頑張っている「基本情報技術者」の資格を取ることを目標にしています。卒業までにできる限り資格取得に挑戦し、将来は「ゲームグラフィックデザイナー」になりたいと思っています。
    『取材メモ』
    《夢をつかむために》
    早くから、専門学校の講座に参加するなど積極的な行動で自分の進路を迷わず決めることができ、目標でもある「ゲームグラフィックデザイナー」を目指して日々の授業や課題に取り組んでいるようです。「高校の専門教科は難しかったですが頑張りました!」と後藤さん。努力する姿勢が進学先でも生かされ、充実したランチタイムと夢をつかむため頑張りますと話してくれました。
  • 株式会社 イデア
    建築科 令和6年度卒業
    田中 琉衣斗さん
    (北九州市立湯川中学校出身)
    • ① ソフトテニスの強豪校であり、ここで練習を重ね、インターハイ出場を目指して頑張ろうと思い進学を決めました。学科を選択するときは、大工であった祖父の影響で昔からものづくりに興味があり、迷わず建築科に決めました。
    • ② 部活動のソフトテニスを頑張りました。毎日の朝練・放課後の練習と熱心な先生の指導の下、先輩、後輩、そして同期と共に全力で頑張ってきました。また、建築科の専門教科にも力を入れていました。設計から施工まで幅広い勉強でしたが頑張りました。実習で作った「チリトリ」は自信作で今でも職場で使っています。
    • ③ 建築関係の就職を希望していました。自分に合うのはどんな職業だろうと思い、幅広く探しているときに「株式会社 イデア」に出会いました。オーダー家具の設計・製造をする会社で、「ものづくり」が好きな私にはピッタリの会社だと思い、受験を決めました。
    • ④ 毎日の仕事がとても楽しいです。入社直後は失敗ばかりでダメ出しをされていましたが、少しずつ任される仕事も増え充実した日々を送っています。任せていただける仕事が増えてきましたが、その分、プレッシャーも大きくなってきています。
    • ⑤ 今よりもっともっと様々な家具を作れるようになり、お客様に喜んでいただける仕事がしたいです。また、私が教わっている「ものづくり」の技術・知識や思いをのちの後輩たちに伝えていけるような職人になることが将来の夢です。
    『取材メモ』
    《どんなオーダーでもお任せを!》
    建築関係の仕事に就くという目標を持って建築科に入学した田中さん。建築科の勉強だけでなく部活動でも活躍し充実した高校生活を送りましたと話してくれました。取材中や職場での様子も見せていただきましたが好きなことを仕事として頑張っていて、明るく楽しく仕事をしている姿がとても印象に残りました。
  • 福岡大学 経済学部 産業経済学科
    普通科 普通コース 令和6年度卒業
    柿原 毅志さん
    (筑紫野市立筑紫野中学校出身)
    • ① 野球の強豪校なので、ここで野球がやりたいということと、いろいろな学科があることに魅了を感じて真颯館高校に入りたいと希望しました。資格が多く取れる機械電気科や建築科と悩みましたが、進学したいという希望が強かったので普通科普通コースに入学しました。
    • ② 在学中は部活動を頑張りました。甲子園を目指して日々努力を重ね練習に励みました。そんな中でも日々の勉強を怠ることなく学業との両立を目指し、成績を上げることや進学のための勉強など頑張りました。そんな努力や支えてくれる人達がいたからこそ、今の自分があると思っています。
    • ③ 進路を考えたときに、将来、就職を九州でと考えていたので、就職に強い福岡大学への進学を強く希望するようになりました。特に経済学部産業経済学科は将来、起業を目指したいと思っている私には最適な学科でぜひ、入学したいと思い努力を重ねました。
    • ④ とても充実したキャンパスライフを送っています。レベルの高い講義にワクワクし、同じ考えを持った友達との交流もとても刺激的で楽しい学生生活です。
    • ⑤ 以前は不動産業に興味がありましたが、人と関わること人と話すことが好きなので営業職に興味があります。また、今まで知らなかった、あまり興味のなかった職業など数多くあり、就活までに自分に合った仕事を探したいと思っています。
    『取材メモ』
    《地元に根差した社会人となるために》
    在学中、文武両道を目指し一生懸命に取り組んできた柿原さん。自分の夢を現実のものとするため努力を惜しまないそんな姿勢は、卒業後も変わっていませんでした。九州で就職し活躍したいという強い思いを持ち、福岡大学へ進学した柿原さん。「今はまだ決まっていませんが、起業も含め色々なことに挑戦したい!」と目を輝かせ話してくれました。
  • 日本デザイナー学院 九州校 アニメイラスト科
    普通科 美術コース 令和6年度卒業
    下豊留 シェンさん
    (行橋市立泉中学校出身)
    • ① 美術系の高校で美術の基礎を学びたいと思い真颯館高校の普通科美術コースに進学することを決めました。中学生の時は色々なジャンルの絵を描いていたのですが、特に高校では、デッサンを学びたいと思いました。
    • ② とにかく楽しい3年間でした。色々なコンクールや展覧会などに出展したこともいい思い出ですが、「コクランタン」の制作に携われたことが一番の思い出です。美術コースの生徒だけでなく建築科とコラボしみんなで作り上げたことは忘れられない体験でした。
    • ③ 高校3年まで就職か進学かで悩んでいました。今よりもっと絵を描くことがうまくなりたいという思いが強くなり進学を目指しました。そんな時、日本デザイナー学院のオープンキャンパスに参加し体験授業を通して先生方のわかりやすく熱心な指導と環境に心が動き、ここで勉強したいと思い受験しました。
    • ④ 親元を離れての生活が始まりましたのでとても大変です。親のありがたみをひしひしと感じています。学校生活はとても楽しく、フレンドリーで同じ価値観を共有できる友達に囲まれ充実した毎日を送っています。
    • ⑤ 将来はイラストレーターになります。そのために日々の講義や課題の提出などは大変ですが、自分を磨き一流のイラストレーターになれるようこれからも努力していきたいと思います。
    『取材メモ』
    《イラストレーターになります!》
    在学中、楽しそうに絵を描く姿がとても印象に残っています。好きなことを仕事にするため高校から上級学校へと環境は変わっても頑張っている下豊留さん。将来の夢はという問いに即答で「イラストレーターになります!」と力強く話してくれました。イラストレーターとして活躍する姿を見るのが待ち遠しいです。
  • 株式会社 ホテル日航福岡
    調理科 令和6年度卒業
    永富 悠太さん
    (北九州市立思永中学校出身)
    • ① 調理師になりたいという夢を叶えるために調理の勉強ができる真颯館高校をえらびました。また、部活動のソフトテニスが強く、部活動・勉強ともに私の希望する高校だったことも決めた一因です。
    • ② 部活動です。インターハイを目指し朝練から始まる一日でした。つらい時もありましたが、ソフトテニス部で精いっぱい頑張ってきたからこそ体力・精神力の向上、礼儀・礼節の習得や、かけがえのない仲間達との出会いは、私の財産です。
    • ③ 入学前から調理系の就職希望でしたので、先生方のアドバイスなどを聞き、ホテル系の就職に絞って就活を始めました。数社職場見学させていただきましたが、会社内で調理の講習があり、自社農園を持っているなど食に対しての取り組みに圧倒されぜひ(株)ホテル日航福岡で働きたいと思い応募しました。
    • ④ 現在、研修期間なので色々な部署を回って研修を受けています。研修とはいえ、実際の現場で実践させていただき勉強させていただいています。とても勉強になる研修で、充実した毎日を過ごさせていただいています。
    • ⑤ 仕事を任せていただけるような信頼される料理人になりたいと思います。そのために今は目の前のできることを精一杯頑張ろうと思います。そして、将来は自分の店を持ちたいと思っています。
    株式会社 ホテル日航福岡
    調理科 令和6年度卒業
    岩田 昊大さん
    (北九州市立広徳中学校出身)
    • ① 昔から料理することが好きで、本校のオープンスクールに参加した際、講師の先生方の経歴や技術の高さに感銘を受け、ここで学びたいと思い、真颯館高校の調理科に入学しました。
    • ② 特に頑張ったのは、調理実習と生徒会活動です。調理実習では、基礎から教えていただき頑張ってきました。そのおかげで実技などの面で成長できたと思います。また、生徒会長として生徒会を引っ張っぱり共に励んできたことも頑張ったことの一つです。
    • ③ 応募前職場見学に参加させていただいた際、厨房がとてもキレイで働いている皆さんの身だしなみもキレイにされていることに驚きました。また、包丁を扱っている姿もとても輝いて見え、このような環境で仕事がしたい、この厨房の一員になりたいと強く思うようになりました。
    • ④ とても楽しいです。食材を扱い調理に携わる仕事をさせていただいているので、やりがいがあり、とても充実した毎日を送っています。オープンキッチンのお手伝いをさせていただいたことがとても印象に残っています。
    • ⑤ 目の前の仕事一つひとつに手を抜くことなく全力で頑張っていくことです。料理人として技術だけでなく、接客のアルバイトで培ったコミュニケーション能力を活かし仲間と切磋琢磨し誰からも信頼される料理人になりたいと思っています。行く行くは自分の店を持ちたいという夢も持っています。
    『取材メモ』
    《夢をかなえるために》
    高校在学中、部活動に明け暮れた永富さん、生徒会長として生徒会活動を頑張っていた岩田さん。共に、調理師になる夢を叶えるため真颯館高校の調理科に入学したそうです。調理師としての基礎を学び料理の世界に飛び込んだ二人。好きなことが仕事となり、楽しそうに現在の様子を話してくれました。将来、自分の店を持つことが共通の夢だそうです。
ページトップへ戻る